東海フェアトレード情報サイト

東海5県、愛知、岐阜、静岡、三重、長野のフェアトレード団体の情報満載の東海フェアトレード情報サイトです。

お問い合わせ

運営事務局

運営事務局について

  • 団体概要

    団体名 認定NPO法人アジア日本相互交流センター
    通称 アイキャン
    住所 愛知県名古屋市中区大須3-5-4矢場町パークビル9階
    電話番号/FAX 052-253-7299
    Eメール info(x)ican.or.jp  (x)には、@を入れて下さい。
    URL http://www.ican.or.jp
    入金口座(郵便口座) 00850ー6ー78233 NPO法人ICAN
    入金口座(銀行口座) 三菱東京UFJ銀行(旧UFJ)店番:221 名古屋駅前支店 普通 2361021
    特定非営利活動法人アジア日本相互交流センター
  • 運営概要

    代表理事 田口 京子
    役員 理事8名、監事2名(男女比6:4)*理事報酬、及び退職金はなし。
    会員数 約500名
    有給職員数 約50名(日本人約15名、フィリピン人約35名)平均年齢30歳
    インターン 5名 ボランティア:約80名 *日本、フィリピン合計
    沿革 1994(平成6)年4月1日
    2000(平成12)年7月にNPO法人化
    2009(平成21)年9月に認定NPO法人化
    2010(平成22)年7月に外務大臣表彰受賞
    事務所 日本事務局(愛知県名古屋市)
    マニラ事務所(フィリピン・マニラ首都圏ケソン市)
    ミンダナオ第一事務所(フィリピン・ジェネラルサントス市)
    ミンダナオ第二事務所(フィリピン・キダパワン市)
    ※東松島出張所(宮城県東松島市)

主催団体設立背景と課題認識

  • 活動開始のきっかけ

    1993年スタディツアーでフィリピンを訪れた一人の会社員が、ピナツボ火山被災地やごみ処分場周辺に住む子どもたちの厳しい状況を目にします。その中でも、「できること(ICAN)」を実践して、生活をよくしようと頑張っている住民の姿に感動し、日本にいる人も、フィリピンに住む人々とともに「自分のできること(ICAN)」を少しでも実践していくことで世界が良くなると信じて、有志5人の5万円をもとに、アイキャンが1994年に設立されました。

  • 解決すべき社会問題

  1. 現在に至っても、紛争や「貧困」などの暴力に脅かされ、可能性を開花することができない状況に置かれている子どもたちが世界中にいます。特に紛争地の子どもたちやごみ処分場の子どもたち、先住民族の子どもたち、路上の子どもたち、薬物依存の子どもたち、海外出稼ぎ労働者の子どもたちなど「危機的状況に置かれている子どもたち」は、社会の中でも阻害され、享受すべき権利も守られておらず、劣悪な環境に置かれています。
  2. 同時に、世界の中には様々な課題に対して、そして平和な社会を創るにあたって、市民一人一人が行動を望んでいても、それを阻む様々な要因があります。地域に根差して地球規模の課題に取り組む人々(できることを実践する人々)を増やしていくことが求められています。

活動目的

  • 1. 危機的状況にある子どもたちとともに行うプログラム

    経済的に困窮している子どもたち、紛争地の子どもたち、先住民族ドゥマガット族の子どもたち、先住民族ブラアン族の子どもたち、ごみ処分場の子どもたち、自然災害の被害を受けた子どもたち、路上の子どもたち、在日外国人の子どもたち等、フィリピンと日本の「危機的状態にある子どもたち」とともに 子どもたちの生活を改善する様々な活動を行っています。
    その活動内容は、奨学金や学用品の提供、校舎の建設、学校給食、路上教育等の教育の分野、無料診療や地域保健師の育成、保健教育、栄養改善、感染症対策等の保健・医療の分野、技術訓練や起業支援、農業研修等の生計向上の分野、そして地域の平和活動や異民族・宗教間での相互理解を促進する平和構築分野等、多岐に渡ります。
    また、このような「危機的状況に置かれた子どもたち」がフィリピン各地から集まり、自分たちの置かれた状況を分析し、毎年行動計画を作る「子ども議会」、日本の子どもたちがフィリピンでこれらの子どもと理想の地球を語り合う「子ども使節団」、両国の多くの子どもが参加する絵手紙大会「トゥライプロジェクト(地球の架け橋プロジェクト)」等を実施しています。

  • 2. アイキャンな人を増やすプログラム

    世界の課題に対して、そして平和な社会の貢献に向けて「できることを実践する人(=アイキャンな人)」を増やしていくこと(=市民社会・地域力の拡大・向上)も、アイキャンの重要な活動になります。
    具体的には、学校や地域との連携による国際理解教育事業、フェアトレードの普及やスタディツアーの実施、ハガキ収集活動や街頭募金等に力を注いでいます。
    特に関東とそれ以外の地域におけるNGO活動が二極化している現状に対し、地域に根付いた活動を心がけています。

活動ブログ